生駒トレイルラン<冬山>2023!
2023年01月16日
2023年は生駒トレイルランで始動

大会当日の14日だけ運悪く雨が降り、スタート前の準備と待機&オフロードの
足場悪めな箇所に難儀しましたが、ボリューム的には年明けの足慣らしに
ちょうど良い感じでした

同運営の京都一周は昨年時間切れで完走できなかったので、このゴールゲート
をくぐれてホッとしました



苦手な下りがあまりなく、登りも30kで約1000m・制限8時間と
難易度は京都一周と全然違いますが…


全身ずぶ濡れの足元ドロドロで後片付けが大変
でもそれより怖かったのは
霧で視界が所々ホワイトアウトした事(先月の北陸の吹雪がトラウマ気味)

ゴールはケーブルカー駅(近鉄 高安山駅)だったので、
屋根があって助かりました

昔は電車も通っていたのだそう

残念ながら視界はほぼ0でしたが、
久々のケーブルカーにわくわくでした


北陸の雪の洗礼があまりに鮮烈だったので、関西の大会をいくつか入れてみた
のですが、年明けは先日の吹雪が嘘のような穏やかな天気で、山代温泉の
菰巻き灯籠(石が凍結で割れないようにする為だそうです)を観に行けたりも
しました
でも本番はきっとこれから、なんでしょうね…



大会当日の14日だけ運悪く雨が降り、スタート前の準備と待機&オフロードの
足場悪めな箇所に難儀しましたが、ボリューム的には年明けの足慣らしに
ちょうど良い感じでした


同運営の京都一周は昨年時間切れで完走できなかったので、このゴールゲート
をくぐれてホッとしました




苦手な下りがあまりなく、登りも30kで約1000m・制限8時間と
難易度は京都一周と全然違いますが…



全身ずぶ濡れの足元ドロドロで後片付けが大変

霧で視界が所々ホワイトアウトした事(先月の北陸の吹雪がトラウマ気味)


ゴールはケーブルカー駅(近鉄 高安山駅)だったので、
屋根があって助かりました


昔は電車も通っていたのだそう


残念ながら視界はほぼ0でしたが、
久々のケーブルカーにわくわくでした



北陸の雪の洗礼があまりに鮮烈だったので、関西の大会をいくつか入れてみた
のですが、年明けは先日の吹雪が嘘のような穏やかな天気で、山代温泉の
菰巻き灯籠(石が凍結で割れないようにする為だそうです)を観に行けたりも
しました



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。