刀装具鑑賞入門@大阪歴博&特命調査天保江戸!♪
2019年12月05日
大阪歴博で開催していた刀装具展には
先月のレクチャーのあった日に2回行ってきました



部位を分かりやすくする為、敢えて脱ぎかけの状態で展示されています

目のやり場に困る…???

用語解説がガチ

虫尽くしで部位名称が頭に入ってこないw

「蟷螂の斧」ということわざを初めて知りました
他の美術品にも言えるかもしれませんが、意匠を読み解くのに
教養を求められる事も多いのだとか…(ex.兎+波=竹生島)

手鏡をリサイクルした鍔

毛利家の城下町だったせいか、萩製の刀剣も展示で時々お目にかかります

倒幕…維新志士…萩往還…

三所物のお揃い感は至高

この煮干しとか、いつまでも眺めていたくなります

刀装の素材で頻繁に登場する「四分一」、
テストがあったら絶対出されるレベル

この「虎の子渡し」は昔、算数(?)で類題を出された事があります
その時は虎2頭ヒョウ1頭ではなく、狼と羊とキャベツでしたが…

一条戻橋の意匠
渡辺綱と髭切がミリ単位で描かれてる

刀装に描かれるのは珍しいかもしれない、蜂の意匠(初めて見ました)

とうらぶの方は、新イベント「特命調査 天保江戸」絶賛開催中
新々刀コンビは、先月の変なホテル滞在中にお迎えしました

昔飼っていた猫と名前が似ていて、声もとっても癒し系な清麿さん


昔好きだった小説(ラノベ)の主人公に一寸似ている、水心子さん
どちらも江戸末期の刀工で作品が比較的残っているので、
展示会でちょくちょくお目にかかります

探索コースが、去年まで住んでいた所のめっちゃ近く~皇居周回なのが
個人的にツボでしたw

両国橋とか馬喰町とか懐かしい

バーチャル皇居ランしながら2振りずつ育成中です

先月のレクチャーのあった日に2回行ってきました

部位を分かりやすくする為、敢えて脱ぎかけの状態で展示されています

目のやり場に困る…???
用語解説がガチ

虫尽くしで部位名称が頭に入ってこないw
「蟷螂の斧」ということわざを初めて知りました

他の美術品にも言えるかもしれませんが、意匠を読み解くのに
教養を求められる事も多いのだとか…(ex.兎+波=竹生島)

手鏡をリサイクルした鍔

毛利家の城下町だったせいか、萩製の刀剣も展示で時々お目にかかります

倒幕…維新志士…萩往還…

三所物のお揃い感は至高

この煮干しとか、いつまでも眺めていたくなります

刀装の素材で頻繁に登場する「四分一」、
テストがあったら絶対出されるレベル

この「虎の子渡し」は昔、算数(?)で類題を出された事があります

その時は虎2頭ヒョウ1頭ではなく、狼と羊とキャベツでしたが…
一条戻橋の意匠


刀装に描かれるのは珍しいかもしれない、蜂の意匠(初めて見ました)

とうらぶの方は、新イベント「特命調査 天保江戸」絶賛開催中

新々刀コンビは、先月の変なホテル滞在中にお迎えしました

昔飼っていた猫と名前が似ていて、声もとっても癒し系な清麿さん



昔好きだった小説(ラノベ)の主人公に一寸似ている、水心子さん

どちらも江戸末期の刀工で作品が比較的残っているので、
展示会でちょくちょくお目にかかります


探索コースが、去年まで住んでいた所のめっちゃ近く~皇居周回なのが
個人的にツボでしたw

両国橋とか馬喰町とか懐かしい


バーチャル皇居ランしながら2振りずつ育成中です


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。